▼▼この体験はオンラ…

第6回地域おうえんBASH「【国産漆の最後の砦】浄法寺漆を次世代に伝える」を開催します
第6回地域おうえんBASHは、Satoyamaカフェとのコラボ企画!
テーマは【国産漆の最後の砦」浄法寺漆を次世代に伝える】
現在、国産漆のシェアは2%まで落ち込み、失われる寸法と言われています。今頃過ぎただけ浄法寺漆産業の松沢氏はこの危機的状況から日本が世界に誇る文化「漆」を守るべき、 「ウルシネクスト 」を立ち上げ、国産漆を増やし、活かし、使う、そして次世代に残す活動を行なっています。目指すのは漆を通して自然と共生した持続可能な社会を創ること。
今回は、ウルシネクストの取り組みについてお話いただきたいです。
– タイムライン
3月8日(金)18時30分発場、19時開始
18:30:開場・受付開始
19:00:主催者からの挨拶
19:05:アイスブレイクタイム
19:10:松沢氏プレゼン、Q&A
20 :10:実践者たちのピッチタイム、交流会
21:00:閉会
–
登壇者のご紹介◼︎松沢卓生氏
1972年岩手県生まれ
1995年岩手大学卒業、岩手県職員となる。
2009年岩手県庁を退職し、浄法寺漆の認知拡大のために「浄法寺漆産業」を設立。2012年に法人化。職人とマーケットつなぐ橋渡し役として活動。
2011年国産漆を継続させる事業が評価され、グッドデザイン賞特別賞を受賞。国内だけに留まらず、海外の展示会などにも参加し、漆の普及に励んでいる。
2013年グッドデザイン賞「 Urushitoグラス」受賞。
2016年グッドデザイン賞「茶筒」受賞。レクサスNEW TAKUMIプロジェクト2016岩手県代表に選出
2018年一般社団法人次世代漆協会理事就任
–
モデレーター◼︎吉田雄人氏
ジャパンタイムズ里山推進コンソーシアム事務局長
1975年生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、アクセンチュアで3年弱勤務。退職
後、早稲田大学大学院(政治学修士)に通って、2003年の横須賀市議会議員選挙に立候補
、初選2009年の横須賀市長選挙で初回選択、2013年に再選択。2017年7月に
退任するまで、完全無所属を貫いた。
現在、地域課題解決のためには良質な官民連携法である日本版GR:ガバメント・リレーシ
ョンズが必要であてるとかいう考え方の元、GRコンサルティング、GR人材育成、GRスープラットフフォ
ームの立ちご覧ください上げ等にお取のり組む。
早稲田大学環境総合研究センター招聘研究員
グローカル政府Relationz株式会社代表取締役。
-会司
◼︎高田洋平氏
高田スープロデュース個室おうえんフカフェス主催
コミュニコニコティスープロデューサー
1988年札幌生まくれ慶應義塾大学日経済学部卒業
ラジオ/イベントのプロデュースを通じ、コミュニティをプロデュースを行うオンラインサロン高田プロデュース室主宰。一般財団法人カブジチコンソーシアムの理事に就任。
大恩送りフェスタ/おうえんフェス/ママ夢
ラジオ/起業家つながレイディオ等など。モールビジネス界の秋元康を指す。
–
イベント対象者地域づくりを実践している人
ここから地域創生を実践したい人
地域に貢献したい企業
地域創生を実践しているNPOや行政の方々
おええんしている地域のためにをしたいと思っている人
– 料金と
含まれるサービス料金:3000円
アルコール飲み放題+簡単なバッファ
会場NagatachoGRID1Fのレストラン「tiny peace kitchen」特製です。
– 開催場所
永田町GRID 1F こぢんまりとした平和キッチン