オンライン観光の可能性を考える〜Withコロナ時代の新しい観光とは?〜 #16
▼▼この体験はオンライン(ZOOM)で開催します▼▼
*****
枚数限定の早割チケット提供中。
以下URLより事前にご購入ください。
https://tabica.jp/travels/22649
*****
【オンライン開催】新型コロナウィルスの影響で、国内外問わず、移動が難しくなっている時代において、盛り上がってきているオンライン観光・バーチャル観光。本企画ではその実践者の皆さまにご登壇いただき、お話をお伺いできればと思っております。
●最初に
地域創生の実践者たち、成功体験も、失敗体験も集まる場所。
日本の革命を今、ここから。永田町、民間から。
日本中の地域創生をおうえんします。
●会の概要 ※今回は、オンライン開催
【地域おうえんBASH】とは、地域を応援しよう、盛り上げよう、地方創生をしていこう、という気持ちを持つ人たちが集まって、お互いに取り組みやアイデアやこれからの挑戦を発表し、交流をしていく、明るく、楽しく、食事もしながら、のイベントです。単なるトークイベントではなく、参加者自身が地方創生をより自分ごと化し、アクションをするきっかけにしてほしいです。
(※BASH=楽しむためのにぎやかなPartyの事)
毎月1回程度のペースで、日本の中心、そして、地方自治体の出張所の集まる、永田町で、開催していきます!
※今回は、初のオンライン開催です。
●この会の位置づけ
毎月1回程度、開催していく予定です。実際に地方創生に関わっていたり、課題感を持っている方々が議論し合うイベントです。懇親会ではパネラー含め、双方向の会話ができます。
ぜひ、地域おうえんBASH、面白そうだね、一緒に盛り上げていきたい!という方を中心に集まってもらえると嬉しいです。
●タイムライン
13:15 :開場・受付開始
13:30 :主催者からの挨拶
13:35 :アイスブレイクタイム
13:40 :登壇者のプレゼン、Q&A
14:40 :ワークショップ
14:50 :各グループ発表
15:00 :閉会
※予告なくタイムスケジュールを変更する場合がございます
●登壇者プロフィール
▼梅田 英実(Treehouse by Y-COCO Wedding, Inc. 、Production House NY, Inc.)
ニューヨーク13年、ベトナム3年の在住歴。元々マスコミの仕事をしており、途中から広告代理店の電通で働く。企画・プロデュースが趣味で、B&Bホテル(米国)、かき氷店(日本)やサラダ屋(ベトナム)の立ち上げに従事。現在はハワイに住み、海辺の邸宅で家業のウエディングや、各種イベントの事業を行っている。
Treehouse by Y-COCO Wedding, Inc. (ハワイ)
Production House NY, Inc(ニューヨーク)
株式会社エイチ・アイ・エスと連携し、オンラインツアーを開催。約5,000人の方が閲覧。
ツアーの様子はこちら( https://www.instagram.com/tv/CBZtfSTj6U_/ )。
▼藤田 勝光氏(株式会社Feel Japan 代表取締役)
1977年、大阪出身。神戸大学在学中、AIESECにて国際交流活動の傍ら、海外の現地発着ツアーに参加、世界25ヵ国を旅行。
リクルート社のビジネスプランコンテストで、 「インバウンド向けのキャンピングツアー in Japan!」で準優勝。将来、起業を決意。
2002年、(株)DENSO入社。事業企画部にて、4年間、世界最適生産PJに従事。
退社し、1年間の世界一周の旅と世界青年の船(内閣府主催)に乗船。
2007年、(株)島津製作所に入社。09年から経理・財務マネジャーとして香港駐在。中国ビジネスを3年間推進。
2014年、(株)Feel Japanを創業。自らデザインし建築した宿「FUJITAYA Kyoto」を開業。 OPEN後、6カ月で、TripAdvisorにて1位。
2017年、「FUJITAYABnB Bike&Yoga」開業。OPEN後、3カ月で、TripAdvisorにて1位。 自転車ツアー、ヨガ@京都を提案
京都府観光アドバイザー/インバウンドビジネスの専門家として、日本各地のDMOや自治体で、講演。大学にて世界一周の旅や起業、
ホスピタリティマネジメントの講義。これまで計22回、250人と海外でキャンプツアーに参加(日本人として最多)。訪問国は45か国、600日以上。
サイクルツーリズム推進の提言など多方面で活動中。TripAdvisorのCertificated Excellenceを4年連続して受賞。
2020年、『オンライン宿泊』が京都新聞に掲載 https://note.com/masa_fujitayabnb
▼小川佑子氏(親子でオンライン体験フェス実行委員 代表)
フルタイムで勤務をする傍ら、親子・子育てイベント主催・子育て講座講師など多方面のやりたいことを実現するパラレルキャリアワーママ
起業初心者向け講師としてママだからと諦めたくないママ達のパラレルキャリア実現も応援中。
ミッションは、「家庭でも、学校でもなく、こどもの第3の居場所となること」「面白くて」「信頼できる」大人に出会い、親子の世界が拡がることで、こどもに多様な世界があることを伝えるべく、2019年1月より様々な子育て・教育の専門家をお招きして子育てセミナー、親子講座を主催
開始1年、親子セミナー開催10回、700組以上のお客様に参加いただく。5歳と2歳の男の子のママ。
●司会進行
▼細川 哲星(ほそかわ てっせい)
株式会社ガイアックス TABICA事業部 地方創生室 室長(TABICA Founder)
総務省地域情報化アドバイザー
内閣官房シェアリングエコノミー 伝道師
1989年京都府生まれ。関西学院大学卒業後、株式会社ガイアックスに入社。
2014年11月、ガイアックス社内でのビジネスプランコンテストにて発表し、採択されたCtoCのローカルガイドマッチングサービス「TABICA」をTABICA事業責任者として立ち上げ。
2015年6月、TABICA正式リリース。
2016年5月、TABICA事業部 管理担当部長に着任。
2017年3月、総務省主催「ICT地域活性化大賞2016」奨励賞を受賞
2017年5月、TABICA事業部 地方創生室 室長に着任し、自治体・法人とのアライアンスを担当。
2018年1月、内閣官房シェアリングエコノミー伝道師、総務省地域情報化アドバイザーに任命される。
メディア掲載においては、フジテレビ ノンストップ!、毎日新聞、The Japan Timesなど多数
●イベント概要
日時:2020年06月30日(火) 13:30-15:00 (開場13:15)
会場:オンライン開催
※オンラインツールZOOMにて開催いたします。
※PCやタブレット、スマートフォンからご参加いただけます。事前にイヤホンなどを用意ください。
※参加URLは【当日にグループ機能にて】ご案内させていただきます。
■主催
主催:株式会社ガイアックス・Japan Times Satoyama 推進コンソーシアム・Sparklab Japan・地域おうえんフェス・一般社団法人 地方創生推進協議会-R3・シェアグリ
▼Japan Times Satoyama カフェ
全国各地の里山・里海で活躍している里山資本主義の実践者の方々に東京で講演していただき、地域と東京とのつながりを創出することを目的としています。実践者にとっては、都心で開催することによって「関係人口」 へのアプローチを容易にし、将来の協力者の掘り起こしにつながります。また、里山推進の取り組みに関心の高い都心層にとっては、地方へ関わるまたとない機会になります。
▼ガイアックス(「Nagatacho GRiD」と「TABICA」)
今回の会場でもある「Nagatacho GRiD」は、新たな社会を構想する人がつながり、ビジョンや活動を共有するコミュニティ。フリーランス、スタートアップ、大企業、政治家、国、アーティスト、研究者、NPO、学生が交わり、価値観をぶつけ合い、共にムーブメントを仕掛ける。オフィス、会議室、イベントスペース、カフェ、駐車場、屋上、GRiDのすべてが「シェア可能」だから、使い方は自由。一人作業も仲間との協働も、遊びや気分転換もあなた次第。ここは、未来志向に生きる人たちのための場。
▼グラフトプレナー
大きく育った木の幹に別の木の芽を繋ぎ合わせて育てる技 法を “接ぎ木” と言います。
グラフトプレナーは接ぎ木を意味する “グラフト(graft)” と起業家を意味する “アントレプレナー(entrepreneur)” を掛け合わせた造語です。
つまり、事業を継ぐのか継がないのかに関わらず、家業の精神や有形無形の資産を巧みに活用しながら、新しい価値を世の中に生み出す人々のことを、私たちは ”グラフトプレナー” と呼んでいます。
私たちはグラフトプレナーのコミュニティを運営し、様々なサポートの提供をしています。
▼おうえんフェス
おうえんフェスとは、毎年一度、日本中を巻き込み、日本全国1万人規模の参加者の一人ひとりの小さなチャレンジやおうえんで、日本をつなぐイベントです!「おうえん」という文化創造を通じ、日本中に夢を語り合い、応援し合う、愛ある分かち合いの場を創ります。
具体的には、47都道府県に拠点をおき、都内にある各都道府県のサテライト会場とでオンラインで繋ぎます。たとえば、北海道拠点(地方拠点)と関東在住の北海道にゆかりがある人が集まる拠点(関東拠点)を繋ぎ、北海道にゆかりがある人同士がリアルーオンラインを通じ、夢を語り合い、応援し合い、交流します。一人ひとりが活き活きと活動できる社会の創造を目指します。
▼一般社団法人 地方創生推進協議会(R3)
地方創生・地域活性化・DMO・魅力多き町づくりを推進するために設立された一般社団法人(2018年5月上旬登記完了予定)です。
▼シェアグリ
「目の前の課題解決に取り組み、世界の農をアップデートし続ける」というミッションを持ち、農業の課題をシェアリングエコノミーで解決をするスタートアップです。農業は今まで非常に間口の狭い業界でした、そのため農業人口が減少をしていくなかで農家さんの負担は増すばかり。私たちはその課題を、繋がりを創り出し、農業関係人口を増やすことで解決をしていきます。誰でもいつでもどんな時でも農業に関われる社会を実現します。
コメントを投稿するにはログインしてください。